|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 研究目的 |
Please Click!
|
|---|---|
| 研究手法 | 超高真空低温STM, 超高分解能STM電子分光, 準粒子干渉波QPI二次元電子バンドマッピング, スピン偏極STM磁区観察, マイクロ波可視光搭載量子スピンSTM |
| 研究物質 | 薄膜磁石, ナノ磁石, 分子磁石, 量子磁石, 原子層磁石, ダイヤモンド内NVセンター, 有機分子, 二次元COFs, 二次元MOFs, グラフェン, 金属超伝導, 原子層超伝導 |
| 研究領域 | 表面科学、ナノ物質、表面磁性、スピントロニクス、量子スピン、量子磁石、有機分子、分子マシン、単触媒反応、表面合成、走査プローブ顕微鏡、磁気イメージング |
さて、皆さんはSTMをご存じでしょうか?STMは顕微鏡ですが光で見るのでなく、原子レベルで鋭い針を使って物質表面を観察します(右図)。人間も目では物質の凸凹はよくわかりませんが、目を閉じて指で触ると凸凹がよくわかります。同じようにして、物質の表面を針でなぞるように走査します。すると、飛躍的に顕微鏡の空間分解能が上がります。
図にこれらの関係性をまとめてみました。大学生でも混乱するところですが、山田研究室では大切なところですので丁寧に説明します。式でかきますと三つだけです。
基板表面で原子や分子を組み合わせて(合成)、自由に形状(=対称性)を持つ二次元膜を人工的に作り出すことが可能です。右図は、2024年度に山田研究室で開発に成功した二次元ハニカム格子のSTM画像です。薄さは世界最薄の0.2 nm、六角形の孔の大きさは約2 nmです。現在、この孔内に1個の磁性原子を有機分子で架橋することにより、二次元ハニカム量子磁石の開発が進められています。これにより、ダイヤモンドNV量子センサーのような超高感度な量子センサーが実現できます。このセンサーは、磁場、電場、温度など、さまざまな物理量を高精度で計測することができます。
山田研究室では、この量子ビットの保護膜開発の中で、量子ビットとなる分子磁石が、まるで「ロボット」のように人間の指示通りに動く「分子マシン」の特性をもつことを2024年に発見してしまいました。
一般的な物質は、エネルギー的に最安定な構造を持つため、わざわざ構造を変化させて動く必要はありません。つまり、「マシン」にはなりません。外部から電気信号を送って、分子を動かすには“しかけ”が必要です。
そんな夢のような分子を実現する“しかけ”を作るため、私たちは、様々な道具を入れられる便利なポケットのように、多様な原子や分子、イオンを取り込むことのできる「クラウンエーテル環状分子」に着目しました。
クラウンエーテル環状分子の利点は、リングを有している点です。リングは孔であり、ポケットのように原子・分子・イオンなど様々なゲスト物質を入れることができます。
このリングに電気的に回転運動ができるフェロセン分子を組み合わせることで、分子マシン機能を発見できました(右動画)。当初は、このフェロセン分子は磁石であるFeイオンを持っていますので量子ビットに使う予定でした。
しかも、その分子マシンの大きさは、わずか1 nm(ナノメートル=10-9: 10億分の1メートル)という、世界最小サイズなのです。
この画期的な発見は、以下のような手順により達成されました。フェロセン分子は、中心にFeイオンがあり、その上下に五員環がついた鼓(つづみ)の形をした分子です。
ユニークな点は、このFeイオンがFe2+⇔Fe3+に変化する際に、その2個の五員環の角度が約36度回転します。外部からの電気信号でこのFeイオンの価数を制御できれば、分子の回転運動に変えることができます。
ところが、フェロセン分子を基板表面上、とくに貴金属の表面にそのまま吸着すると、あっという間にフェロセン分子は壊れてしまいます。このことがフェロセン分子の薄膜化によるデバイス製品化への大きな障害となっていました。
そこで耐久性を向上し、さらにフェロセン分子が基板表面上で動かず固定できるように、アンモニウム塩をフェロセン分子に付加しました。
これを「フェロセンアンモニウム塩(Fc-amm)」と呼びます。この“しかけ”を施したフェロセン分子を、基板表面上に規則正しく配列したクラウンエーテル環状分子に吸着すると、クラウンエーテル環状分子の環がアンモニウム塩を上手くキャッチし、
世界で初めてフェロセン分子を壊すことなく固体表面上に吸着できました。次に、このフェロセン分子の上にSTM探針を設置し、電圧-1.3 Vを印加しました。すると、探針から正孔(ホール)がフェロセン分子の分子空準位に入り、Fe2+からFe3+に変わりました。
これによりフェロセン分子の五員環が車のタイヤのように回転することで、フェロセン分子が横方向に移動することがわかりました。
Face-onとEdge-onの二種類がありますが、横倒しのEdge-onのみが横方向移動することで動画のように分子マシンとして動きを電圧で制御できたのです。分子マシン制御には基礎的な理解が重要です。
図をごらんください。これまで人類は磁石をみるために様々な観察技術を開発してきました。通称「磁気イメージング」とよびます。
なぜ「磁気」なのでしょう。最も簡単なのは、磁石の周りに鉄の粉をまくことです。すると、鉄の粉は磁石の磁力線にそってN極にあつまり、S極にはあつまりません。ですので、以下のようにクレジットカードの磁石の向き(情報1と0)が観察できます。
ただし分解能は目で見える程度です。また、ここで見ているものは磁石ではありません。磁石からの「磁界(磁場)」です。
光のKerr効果を使うと、光学顕微鏡が使えますので 1000 nm程度まで小さな磁石も見えます。光は磁石の磁化を見ることができますので、Kerr顕微鏡で見ているのは「磁化」です。
大気中でプレ実験を行いました。普通の光学顕微鏡を使います。対物レンズから可視光 532 nm を照射します。
試料にはダイヤモンド内の窒素空孔スピン(スピン角運動量 S=1 三重項 ゼロ磁場分裂)を使いました。
マイクロ波は発振器からアンプで増幅してコプレーナ導波路に通してダイヤモンドまでマイクロ波を伝搬します。マイクロ波で基底状態|0>軌道にいる電子スピンが、励起状態|1>に励起します。
この励起状態の電子スピンを、可視光照射で一気に励起します。基底状態から光励起された場合は蛍光発光してまた基底状態にもどります。ところが励起状態から光励起されますと非発光ルートで基底状態にもどります。そのため、磁気共鳴した時だけ蛍光強度がさがります。
光学顕微鏡のCCDカメラの前にフィルターをつけまして、長波長側の蛍光発光強度だけ、ダイヤモンドにかけるマイクロ波の周波数を変えながら計測します。すると図のようなディップが観測できます。磁場をかけると励起状態|1>の軌道の縮退がとける(ゼーマン分裂)ためディップの数が増えます。
このようにして、「可視光&蛍光」と「マイクロ波」を使うことで量子スピン状態の観察が可能です。
1個のFe原子を、もう一個のFe原子に近づけていきます。磁気結合はどうなるのでしょうか?遠く離れていれば磁気結合は弱く、近づくと強まるように思えます。しかし、実際の磁気結合はそんなに単純ではありません。右図の場合は、Fe原子はCu基板表面にいます。Cu表面には4s電子が自由に動き回っています。そのため、RKKY相互作用が磁気結合に働き、磁気結合は距離によって波打つように変化するのです。考えかたによっては、原子と原子の距離を制御できれば磁気気結合が制御できることを示唆します。つまり、磁性原子間の磁気結合を制御することで、新たな磁石が開発できるのです。
![]() NHK news |
毎日新聞、朝日新聞、千葉日報、日本経済新聞 |
読売新聞、毎日新聞、千葉日報 |
日本経済新聞, 千葉日報1面, 日刊工業新聞, 日経産業新聞, 産業新聞 |
日刊産業新聞, WEBリリース |
読売新聞、毎日新聞、千葉日報 |
Press release: Japanese version
Download, PDF.
【EurekAlert英】
Press release: Japanese version
Download, PDF.
千葉大学大学院工学研究院の山田豊和准教授、ピータークリューガー教授の研究グループ、分子科学研究所の解良聡教授、台湾國立清華大学の堀江正樹教授の研究グループから成る国際共同研究チームは、世界で初めて、固体表面上でフェロセン分子を壊すことなく固定できることを実証しました。この発見は、走査トンネル顕微鏡(STM)装置を用いた表面観測により、様々な原子・分子・イオンを取り込むことのできる「クラウンエーテル環状分子」と、有機金属化学材料として広く知られる「フェロセン分子」を使うことで、実現しました。
ニュースリリース PDF.
【EurekAlert!】【CHIBADAI NEXT】【大学HP】【X】【Facebook】
【Press Release】論文はこちら!
【Press Release】論文はこちら!
【Press Release】論文はこちら!
【Press Release】論文はこちら!
【Press Release】論文はこちら!
日本発世界を変えるエコ技術 (山田豊和's インタビュー記事)
著:山路達也, ポット出版 (2011) 91-99.
ISBN978-4-7808-0161-3 C0040
[download: PDF]
【Press Release】論文はこちら!
【Press Release】論文はこちら!
上図にHDD内での磁気情報「書き込み」を示します。無数のナノ磁石が並んでいます。そのわずか「20 nm」上を「磁気ヘッド」が超高速で動き回っています。この感覚は、ジェット飛行機が地面の上、数mmをすれすれで飛び続けていることに匹敵します。現在は、磁気ヘッドから1個1個の磁石に「磁界」を印加します。上図のように鉄などの磁石に銅線コイルを巻き「電流」を流すことで磁界がでます。皆さんがスマホやPCで画面をタッチして「情報を保存」することは「HDD内で磁気ヘッドが高速で動き1個1個の磁石NS極向きを並び替えている」ことを意味します。磁界を出すたびに電流を流すため、コイルが「発熱=電力消耗」します。そのため長時間使用するとPCはどんどん熱くなります。
山田ラボで現在、有機分子を用いた磁気抵抗センサの開発に挑戦しています。
STM測定の回路を右図に示します。探針先端が試料の上、約0.5-1.0nmにあります。この僅か原子数個分の位置を保持しながら探針先端を走査するため、電流ノイズが理論限界4fA/√Hz (fA=10-12A=フェムトアンペア) 程まで低い電流電圧変換増幅アンプ(FEMTO社)とデジタル制御電源Nanonisを使用しています。ピエゾチューブは円筒状の圧電素子です。圧電素子は電圧印加で伸び縮みします。内筒がz方向(高さ)です。外筒は4分割されています。それぞれ+x, -x, +y, -y方向に対応します。+xと-xに逆位相の三角波を印加し、+yと-yにも同様に印加します。x方向に周期は約1Hz、y方向は約(1/500)Hzで、500x500画素の画像取得であれば、だいたい500秒でSTM像が一枚計測できます。
STMを使うと、強い電界をピンポイントで印加したり、超伝導ギャップ計測や量子波の観察など様々な研究が可能です。
STM探針を使うと1個の原子をつつくようにして動かすことができます。atom manipulation といいます。これが、「究極の物づくり」です。右図はSTM探針をつかって、基板表面にのっかった1個のFe原子をつついて、もう1個のFe原子にくっつけて、人工的に新たな物質(鉄二量体といいます)を開発している動画です。
STM探針を使用すると、原子だけでなく「分子」も動かす事ができます。molecule manipualtion と呼びます。右図で、黒く見えている点が、1個のCO分子 (carbon monoxide)です。Cu(111)基板に対しCO分子は炭素C原子がCu原子と結合し、酸素O原子が上向きに直立しています。STM探針からみると、酸素O原子がしか見えません。CO分子位置でのトンネル伝導値は、金属Cu(111)基板より低いため、”見せかけ上”CO分子の高さは低く暗く見えています。STM金属タングステン探針を接近させると、タングステン原子と酸素O原子との間に引力が働きます。タングステン原子に引っ張られるようにして酸素O原子が引っ張られ、CO分子が探針を追うようにして動きます。右図はCO分子10個をつかって”ニコニコ”マークを描いた様子です。
山田ラボではSTM装置を独自にCAD設計して自主開発しています。現在、4台の自作STM装置と1台の市販STM装置が稼働中です。STM本体は右図のように手の平サイズです。しかし、大気中の試料表面には、空気中の分子・原子が吸着しているため、正確に見たい原子分子が観察できません。そのため、STMは1メートルを超える大きな真空チェンバー内にあります。宇宙空間と同じ超高真空・極低温環境を山田ラボで作り出してSTM研究しています。さらに、室温では原子分子は基板表面上で熱拡散してしまいます。二次元膜であれば室温 (300 K = 27 oC)でも観察できますが、1個の分子・原子を観察するには"冷却"しなくてはなりません。
そこで、クライオスタット冷却器を設置し、液体窒素(77.5 K)と液体ヘリウム4He (4.2 K)を使用して、極低温でのSTM研究を実現しています。ドイツ・スペイン国際共同研究プロジェクトでは、さらに、3He液体ヘリウムを使って「超低温 25 mK」「究極の電子エネルビー分解能:0.025 meV」でSTM観察できます。
![]() SEMとプローブ伝導計測付き製膜装置 |
FEM装置 |
Spemag |
大気AFM/STM (JEOL4200) |
![]() Tiny-SEM |
探針化学エッチング装置 |
磁気偏光顕微鏡 |
昇華精製電気炉 |
![]() VSM磁気計測装置 |
探針炎エッチング装置 |
右の動画でSTS測定の概要を説明します。上から、回路図、探針と仕様の電子状態密度の間のトンネル電子の遷移の様子、実際に計測されるdI/dV曲線、です。
フィードバックを切り探針先端位置を固定します。試料の電圧を変化します。負電圧では試料から探針へ。正電圧では探針から試料へトンネル電子が流れます。いま、試料の非占有状態に電子状態ピークがあるとします。するとここでだけ電子が多く流れます。その結果、dI/dV曲線の正電圧の位置にピークが現れます。
右図がスピン偏極STMの高さ変化計測のモデル図です。探針と試料の原子の磁気モーメントベクトル(=スピン偏極度ベクトル)は、平行であればトンネル遷移確率が増し電流がおおく流れ、反平行であればトンネル遷移確率は減り電流量は下がります。ですから、定電流モードであれば、平行の位置は高く、反平行な位置は低く観察されます。この高低差が磁気コントラストであり、STM形状像の中に磁気情報が入って観察できます。
上記のSP-STM形状測定モードでは、形状像の中に磁気情報が混在しています。1個の原子分子など高い空間分解能が必要なSP-STM計測では有効ですが、できれば形状像と磁気像を分離して計測したいです。そこで考え出されたのが、右の動画に示すSP-STM分光モードです。
磁気イメージング
SP-STM分光モードを使って、形状像と磁気像を分離して計測した結果を下図に示します。
磁気像では磁気コントラストが試料の磁気情報を示します。明るい場所が探針スピン偏極度ベクトルと平行、暗い部分が反平行です。磁気コントラストは、試料と探針のスピン偏極度ベクトルの内積に比例します。つまり、cosθで変化します。θは試料と探針のスピン偏極度ベクトルの角度です。
山田ラボでも「光照射STM」を独自開発しています。超高真空・極低温STM装置の試料近傍に「光ファイバー」を設置します。これにより超高真空・極低温環境を保持したまま光を試料に照射できます。
光触媒:磁性MOFと紫外線照射による二酸化炭素分子の分解
いわゆる「量子コンピューター」です。量子コンピューターには、情報を制御する「量子ビット」が必要です。じつはこの量子ビットも「1個の磁石の原子」で実現できます。磁石は物質最小1個の原子になっても磁石です。1個の磁性原子になることで、電子軌道の縮退が解け量子状態に分裂するので、1個の原子が1個の量子ビットになります。量子ビットのユニークな点は、単純な|1>と|0>ではなく、その二つが合わさった α|1>+β|0> の形で表記できる点にあります。さらにαはα=A(cosθ+i sinθ)の「波」です。ですから、現在の1ビット磁石ではN-SとS-Nの2個の情報しか制御できませんが、量子ビットは確率振幅Aや位相θを変えることで多様な情報を表現できるので、未来の情報素子として期待され世界中で研究が進んでいるのです。
論文タイトル:Switchable molecular functionalization of an STM tip: from a Yu-Shiba-Rusinov Tip to a Kondo tip
![]() Cu(111)表面上のCO分子膜は動き続けていることが判明!40年間、固まってると思われていました。 |
![]() 世界で初めて、ポルフィリン分子と磁性原子がくっつき化学反応が起こる前の状態の直接観察に成功! |
![]() 特殊な式をつかうことで水晶振動子(QCM)で分子を厚さ[m]でなく、1個ずつの個数で吸着制御できます! |
![]() 非常に柔らかい環状クラウンエーテル分子の二次元規則(7x4)配列をCu(111)表面で実現! |
![]() 鉄をつかうと、分子を止められます!室温でも動きません!室温1分子磁気抵抗センサー!「特許取得」 |
![]() 「世界初」1個の有機分子が磁気抵抗センサーに使えることを実証しました! |
[report 23]
クラウンエーテル環状分子をホストとする磁性ナノ粒子・表面合成ポリマー・分子マシン薄膜の開発
山田豊和
分子研レターズ92, pp.56-57, September 2025, 共同利用研究ハイライト.
[download: PDF]
[article 60]
Emergence of Robust 1D Atomic and Electronic Textures in Mn Ultrathin Films via Antiferromagnet-Ferromagnet Interfaces
Eiichi Inami, Hiroki Hayashi, Peter Krueger, Toyo Kazu Yamada
Small 21, e04791 (2025).
DOI: 10.1002/smll.202504791
October 23, 2025
[download: PDF]
Press release: Japanese version
Download, PDF.
【HP】
【PR TIMES】
【X】
【Facebook】
日本経済新聞,
EE Times Japan
Nikkei Tech Foresight (日経テックフォアサイト)
[article 59]
Tuning Epitaxial Growth of Atomically-Thin MnTe Films on Fe(001) for Creating van der Waals 2D Magnets
Haruto Seki, Kenji Nawa, Chiharu Mitsumata, Toyo Kazu Yamada
ACS Applied Nano Mater. 8, 31, 15662-15672 (2025).
DOI: 10.1021/acsanm.5c02678
[download: PDF]
[article 58]
Emergence of a Zero-Bias Peak on the MgO/Fe(001) Surface Induced by the Adsorption of a Spin-1/2 Molecule
Kyosei Ishii, Nana K. M. Nazriq, Peter Kruger and Toyo Kazu Yamada
Nanoscale Horizons, 10, 2454-2464 (2025).
DOI: 10.1039/D5NH00192G
[download: PDF]
Press release: Japanese version
Download, PDF.
【PR TIMES】
【大学HP】
【X】
【Facebook】
日本経済新聞,
時事通信
Press release: English version
Download, PDF.
【EurekAlert英】
【EurekAlert日】
【CHIBADAI NEXT】
【大学HP】
【LinkedIn】
【Facebook】
[article 57]
Magnetic-Field Induced Dimensionality Switch of Charge Density Waves in Strained 2H-NbSe2 Surface
Ryo Ichikawa, Yukiko K. Takahashi, Eiichi Inami, and Toyo Kazu Yamada
npj 2D Materials and Applications, 9, 59 (2025).
DOI: https://doi.org/10.1038/s41699-025-00584-y
[download: PDF]
Press release: Japanese version
Download, PDF.
【PR TIMES】
【大学HP】
【X】
Online News
日本経済新聞,
千葉日報,
PEAKSMEDIA
EE Times Japan
Nikkei Tech Foresight (日経テックフォアサイト)
[article 56]
STM imaging and electronic correlation in van der Waals ferromagnet Fe3GeTe2
Amir-Abbas Haghighirad, Ryo Ichikawa, Toshio Miyamachi, Haruki Ishii, Shun Akamatsu, Emiri Masui, Osamu Ishiyama, Hiroshi Iwayama, Eiken Nakamura, Toshihiko YOKOYAMA, Eiichi Inami and Toyokazu YAMADA
Japanese Journal of Applied Physics, 64. 040805 (2025).
DOI: 10.35848/1347-4065/adc7be
[download: PDF]
[review 24]【FLASH】
フェロセンの「分子マシン」機能を発見!
山田豊和
現代化学2025年3月号, 2025年2月18日出版 (JANコード 4910034870356).
[download: PDF]
[article 55]
Cover image

Reversible Sliding Motion by Hole-Injection in Ammonium-Linked Ferrocene, Electronically Decoupled from Noble Metal Substrate by Crown-Ether Template Layer
Fumi Nishino, Peter Krueger, Chi-Hsien Wang, Ryohei Nemoto, Yu-Hsin Chang, Takuya Hosokai, Yuri Hasegawa, Keisuke Fukutani, Satoshi Kera, Masaki Horie and Toyo Kazu Yamada*
Small 2025, 21, 2408217
DOI: https://doi.org/10.1002/smll.202408217
[download: PDF]
Supporting Information: PDF
Supporting Movie 1:gif movie
Supporting Movie 2:gif movie
Supporting Movie 3:gif movie
Press release: Japanese version
Download, PDF.
Press release: English version
Download, PDF
日本経済新聞社、毎日新聞社、日本の研究.com.
【EurekAlert】
【AlphaGalileo】
【CHIBADAI NEXT】
【大学HP】
【X】
【Facebook】
[review 23]
二次元有機量子ビットアレイ開発
Toward 2D Organic Quantum Bit Array
山田 豊和 Toyo Kazu Yamada
電気学会 電子図書館 (IEEJ Electronic Library) 論文 No. MAG24085 (pp.1-6)
[download: PDF]
[article 54]
Cover image
This article was selected as a part of the themed collections:
2025 Lunar New Year Collection
and
Nanoscale Horizons Most Popular 2024 Articles
Designing 2D Stripe Winding Network Through Crown-Ether Intermediate Ullmann Coupling on Cu(111) Surface
Toyo Kazu Yamada, Ryohei Nemoto, Haruki Ishii, Fumi Nishino, Yu-Hsin Chang, Chi-Hsien Wang, Peter Krueger, Masaki Horie
Nanoscale Horizons, 2024, 9, 718-730.
.
DOI: 10.1039/d3nh00586k
[download: PDF]
Supporting Information: PDF
ニュースリリース PDF.
千葉大HP,
Chibadai Next,
PRtimes,
Twitter(X),
Facebook.
[article 53]
Growth of Transition-Metal Cobalt Nanoclusters on 2D Covalent Organic Frameworks
Toyo Kazu Yamada, Shingo Kanazawa, Keisuke Fukutani, Satoshi Kera
The Journal of Physical Chemistry C, 2024 128, 3, 1477-1486.
DOI: 10.1021/acs.jpcc.3c07435
[download: PDF]
Supporting Information: PDF
[article 52]
Cover image
On-Surface Growth of Transition-Metal Cobalt Nanoclusters Using 2D Crown-Ether Array
Toyo Kazu Yamada, Ryohei Nemoto, Fumi Nishino, Takuya Hosokai, Chi-Hsien Wang, Masaki Horie, Yuri Hasegawa, Satoshi Kera, and Peter Krueger
Journal of Materials Chemistry C, 2024, 12, 874-883.
DOI: 10.1039/D3TC03339B
[download: PDF]
Supporting Information: PDF
ニュースリリース PDF.
[article 51]
Band-resolved Caroli-de Gennes-Matricon states of multiple-flux-quanta vortices in a multiband
superconductor
Thomas Gozlinski, Qili Li, Rolf Heid, Ryohei Nemoto, Roland Willa, Toyo Kazu Yamada, Joerg Schmalian, Wulf Wulfhekel
Sci. Adv. 9, eadh9163 (2023)
[download: PDF]
Supporting Materials: PDF
Data S1: HTML
Data S2: HTML
Data S3: HTML
Data S4: HTML
Data S5: HTML
Data S6: HTML
ニュースリリース PDF
:読売オンライン(PR times),
EE times,
日本物理学会HP,
マイナビニュース,
産経ニュース,
YouTube動画での紹介1,
YouTube動画での紹介2
.
[review 22]
スピン偏極STMによる表面磁区観察から量子磁石計測へ
Spin-polarized STM study from surface magnetic imaging to quantum magnet measuring
山田 豊和 Toyo Kazu Yamada
野口研究所「時報」66号 公益財団法人野口研究所
[download: PDF]
[report 22]
真空表面合成法による有機分子二次元ハニカム格子で実現する超高密度磁気記憶素子
山田 豊和
松籟科学技術振興財団 研究報告書第35集
[download: PDF]
[review 21]
表面場を用いた新たな低次元分子磁性体の開発
山田 豊和
M&BE研究会「次世代に向けた有機分子・バイオエレクトロニクス最新研究」Vol.34 No.2(2023.6刊行)
M&BE. vol.34 No.2, pp.56-59 (2023).
[download: PDF]
[review 20]
磁石がスマホ情報を保存している:古典磁石から量子磁石へ
材料の科学と工学に関わる新しい教育方法
【REVIEW】Magnetic Data Storage: from Classical to Quantum Magnets
山田 豊和, Toyo Kazu Yamada
「材料の科学と工学」Vol.60 No.2(2023.4.20刊行)
Materials Science and Technology of Japan(Mater. Sci. Tech. Jpn.) (2023.4.20).
[download: PDF]
[article 50]
Improving MgO/Fe Insulator-Metal Interface Structure through Oxygen-Precoating of Fe(001)
Nana K. M. Nazriq, Peter Krueger, Toyo Kazu Yamada
Applied Surface Science 618, 156628 (2023) .
DOI: 10.1016/j.apsusc.2023.156628
[download: PDF]
Supplementary Information: PDF
[article 49]
Switchable molecular functionalization of an STM tip: from a Yu-Shiba-Rusinov Tip to a Kondo tip
Cosme G. Ayani, Fabian Calleja, Ivan M. Ibarburu, Pablo Casado Aguilar, Nana K. M. Nazriq, Toyo K. Yamada, Manuela Garnica, Amadeo L. Vazquez de Parga and Rodolfo Miranda
Nanoscale 14, 15111-15118 (2022) .
DOI: 10.1039/D1NR08227B
[download: PDF]
Supplementary Information: PDF
ニュースリリース PDF
:HP, PR Times, Twitter, Facebook, 千葉日報.
[report 21]
【Report, 報告書】
【助成38-12】超高密度2次元鉄ナノ磁石ハニカム規則配列作製による超省エネ電界書き込み制御型・磁気記憶素子の開発
山田豊和
Annual Report of The Casion Science Promotion Foundation, pp.26-27 (2022).
[download: PDF]
[book 9]
朝倉書店|図説 表面分析ハンドブック, 日本表面真空学会 編
26.5 スピン偏極走査トンネル顕微鏡, Spin-polarized STM (SP-STM)
山田豊和 (Toyo Kazu Yamada)
B5/576ページ/2021年06月01日 ISBN978-4-254-20170-3 C3050
定価19,800円(本体18,000円+税)
[download: PDF]
[article 48]
Interplay between point symmetry, oxidation state, and the Kondo effect in 3d transition metal acetylacetonate molecules on Cu(111)
Hongyan Chen, Timo Frauhammer, Satoru Sasaki, Toyo Kazu Yamada, and Wulf Wulfhekel
Physical Review B 103, 085423 (2021).
DOI: 10.1103/PhysRevB.103.085423
[download: PDF]
[article 47]
Oxidative Vaporization Etching for Molybdenum Tip Formation in Air
Yuto Goto, Rie Suizu, Yutaka Noguchi, and Toyo Kazu Yamada
Applied Surface Science 542, 148642 (2021).
DOI: 10.1016/j.apsusc.2020.148642
[download: PDF],
Supplementary Information: PDF
Supporting Movie of the Mo-tip Flame Etching
mp4 movie
[article 46]
STM/STS計測によるCu(111)上に超高真空中で吸着したウェットカーボンナノチューブのアンジップ化検証
Unzipping Process of Wet Carbon NanotubesAdsorbedon Cu(111)in Ultra-High Vacuum:an STM / STSstudy
後藤悠斗, 安藤紗絵子, 角川佳樹, 高原茂, 山田豊和 (Yuto Goto, Saeko Ando, Keiju Kakugawa, Shigeru Takahara and Toyo Kazu Yamada)
表面と真空 64 (No.1) pp.40-46 (2021).
https://doi.org/10.1380/vss.64.40
[download: PDF]
[article 45]
クラウンエーテル環状分子(7×4)配列へのコバルト単原子層の室温吸着:超高真空STM・UPS研究
Room-Temperature Deposition of Cobalt Monolayer on (7×4) Crown-Ether Ring Molecular Array: Ultra-High Vacuum STM and UPS Study
根本諒平・Peter Krueger・細貝拓也・堀江正樹・解良聡・山田豊和 (Ryohei Nemoto, Peter Krueger, Takuya Hosokai, Masaki Horie, Satoshi Kera and Toyo Kazu Yamada)
表面と真空 63 (No.9) pp.465-469 (2020).
https://doi.org/10.1380/vss.63.465
[download: PDF]
[article 44]
Instability of skyrmions in magnetic field
Loic Mougel, Patrick M. Buhl, Ryohei Nemoto, Timofey Balashov, Marie Herve, Julian Skolaut, Toyo Kazu Yamada, Bertrand Dupe, and Wulf Wulfhekel
Applied Physics Letters 116, 262406 (2020).
DOI: 10.1063/5.0013488.
[download: PDF]
[article 43]
強磁性Fe(001)上のMn(001)超薄膜層間反強磁性への界面乱れによるノンコリニア磁気結合の発現:スピン偏極STM研究
Spin-Polarized Scanning Tunneling Microscopy Study of Non-Collinear Magnetic Coupling in Layerwise Antiferromagnetic Mn(001) Ultra-Thin Films on Fe(001) due to Interface Roughening
小菅 裕太郎、山田 豊和* (Yutaro Kosuge and Toyo Kazu Yamada*)
表面と真空 63 (No.9) pp.459-464 (2020).
https://doi.org/10.1380/vss.63.459
[download: PDF]
[review 19]
【Flash】 金属表面上で動く分子
現代化学 (Chemistry Today), Vol.591 No.6, pp.12-13 (2020), FLASH.
[download: PDF]
[article 42]
Carbon Monoxide Stripe Motion Driven by Correlated Lateral Hopping in 1.4 × 1.4 Monolayer Phase on Cu(111)
Nana K. M. Nazriq, Peter Krueger, and Toyo Kazu Yamada
The Journal of Physical Chemistry Letters 11, 1753-1761 (2020).
[download: PDF, Supplementary Information]
Supporting Movies: CO hopping
Movie1,
Movie2,
Movie3,
Movie4,
Movie5,
プレスリリース(PDF)。
日刊産業新聞(2020.3.23, 13面・非鉄)。
web release (WEBリリース)。
web 1。
web 2。
web 3。
[report 20]
雪山へ舞う白鳥、安藤紗絵子, 根本諒平, 山田 豊和
応用物理学会誌, Science As Art, Vol.89 No.2, pp.63 (2020).
[download: PDF]
https://doi.org/10.11470/oubutsu.89.2_63
[article 41]
Direct Imaging of Precursor Adcomplex States during Cryogenic-Temperature On-Surface Metalation: Scanning Tunneling Microscopy Study on Porphyrin Array with Fe Adsorption at 78.5 K
F
Eiichi Inami, Masataka Yamaguchi, Ryohei Nemoto, Hideki Yorimitsu, Peter Krueger,
and Toyo Kazu Yamada
The Journal of Physical Chemistry C 124, 3621-3631 (2020).
[download: PDF, Supplementary Information]
[report 19]
超伝導基板上でのSTM磁性原子操作によりマヨラナ粒子の発現メカニズム解明,
Annual Report of The Murata Science Foundation, No.33, pp.480-488 (2019).
[download: PDF]
[review 18]
《次世代市場トレンド≫次世代先端デバイス動向(7)有機デバイス
〜有機ELデバイスなどとして既に実用化されているが、さらに、高度な機能を発揮するものを創出する試みが精力的に進められている!〜 (株式会社 矢野経済研究所 ヤノ イー プラス編集部). 5. 有機デバイスに関連する企業・研究機関の取組動向, 5-3. 国立大学法人 千葉大学 (山田 豊和)
Yano E plus, No.140, pp.45-48 (2019). 2019年11月15日発行
[download: PDF]
[report 19]
カブトムシの幼虫、ナズリク ナナ、山田 豊和
応用物理学会誌, Science As Art, Vol.88 No.10, pp.641 (2019).
[download: PDF]
https://doi.org/10.11470/oubutsu.88.10_641
[article 40]
Well-Ordered Monolayer Growth of Crown-Ether Ring Molecules on Cu(111) in Ultra-High Vacuum: A STM, UPS, and DFT Study
Ryohei Nemoto, Peter Krueger, Ayu Novita Putri Hartini, Takuya Hosokai,
Masaki Horie, Satoshi Kera, and Toyo Kazu Yamada
The Journal of Physical Chemistry C 123, 18939-18950 (2019).
[download: PDF, Supplementary Information]
[article 39]
Fabrication of tungsten tip probes within 3 s by using flame etching
Takayuki Yamaguchi, Eiichi Inami, Yuto Goto, Yuta Sakai, Satoru Sasaki, Teruaki Ohno, and Toyo Kazu Yamada
Review of Scientific Instruments 90, 063701 (2019). (8 pages)
[download: PDF, Supplementary Information]
Movie: Flame Etching mp4 file movie
[report 18]
「JSPSフォトコンテスト」第13回応用物理学会フォトコンテスト作品, 2019年春季.
安藤紗絵子、根本諒平、山田豊和,
「雪山へ舞う白鳥」
[report 17]
「JSPSフォトコンテスト」第13回応用物理学会フォトコンテスト作品, 2019年春季.
Nana K. M. Nazriq, 山田豊和,
「カブトムシの幼虫」
[article 38]
CO-tip manipulation using repulsive interactions
Nana K. M. Nazriq, Emi Minamitani, and Toyo Kazu Yamada
Nanotechnology 29, 495701 (2018).
[download: PDF, Supplementary Information]
[report 16]
室温でも超安定!「世界最薄」有機分子膜を実現〜磁石のパワーで分子膜を強力固定〜
山田豊和,
千葉大学環境報告書, pp.18 (2018) 発行日2018.8.31.
[report 15]
原子欠陥制御による電界駆動Fe/MgO磁気デバイスの創成
山田豊和,
材料科学研究助成研究成果報告(公益財団法人 日立金属・材料科学財団), 第31集, pp.24-27 (2018).
[review 17]
磁石でつくる室温でも安定な世界最薄の有機分子膜─磁性3d電子状態と分子π軌道との強固な結合 山田豊和, 稲見栄一
月刊「化学」 Vol. 73, No. 8, pp.44-48 (2018).
[download: PDF]
[patent 1]
【特許】山田豊和、稲見栄一, 発明の名称:薄膜形成方法及び記憶素子
出願日:平成30年6月5日, 出願番号:特願2018-107375, 特開2019-210511
[download: PDF]
[article 37]
Controlled Deposition Number of Organic Molecules Using Quartz
Crystal Microbalance Evaluated by Scanning Tunneling Microscopy
Single-Molecule-Counting
Eiichi Inami, Masataka Yamaguchi, Takayuki Yamaguchi, Mikio Shimasaki, and Toyo Kazu Yamada
Analytical Chemistry 90, pp. 8954-8959 (2018).
[download: PDF, Supplementary Information]
3D illustration by Dr. Inami
[article 36]
Energy Gap Opening by Crossing Drop Cast Single-Layer Graphene Nanoribbons
Toyo Kazu Yamada, Hideto Fukuda, Taizo Fujiwara, Polin Liu, Kohji Nakamura, Seiya Kasai,
Amadeo L. Vazquez de Parga and Hirofumi Tanaka
Nanotechnology 29, 315705 (2018).
[download: PDF, Supplementary Information]
[review 16]
薄さは分子1個分!室温でも「超安定」な極薄有機分子膜‐磁気メモリの高密度化・省エネ化を促進, E. Inami and T. K. Yamada
academist Journal, 研究コラム, 2018年3月9日.
[download: PDF],
[article 35]
Room temperature stable film formation of π-conjugated organic molecules on 3d magnetic substrate
E. Inami, M. Shimasaki, H. Yorimitsu, and T. K. Yamada
Scientific Reports 8, 353 (2018)
[download: PDF, Supplementary Information]
プレスリリース。
日本経済新聞、他ネットニュース。
千葉日報(1面)。
日刊工業新聞。
日経産業新聞。
産業新聞。
[report 14]
スピン偏極走査トンネル顕微鏡による原子・分子・ナノ磁性体の磁気構造解明,
山田豊和
科研費NEWS「最近の研究成果トピックス」, Vol.4, pp.10.
[book 8]
Compendium of Surface and Interface Analysis, Chapter 103: Spin-polarized scanning tunneling microscopy (SP-STM)
Toyo Kazu Yamada
Springer, Singapore, DOI: 10.1007/978-981-10-6156-1
(日本表面科学会"表面分析図鑑"英語版), pp. 637-642, (2018).
[download: PDF]
[review 15]
スピン偏極STMの発展の歴史と今後の課題,
山田豊和,
日本真空学会誌 (Journal of the Vacuum Society of Japan), 60巻, No.5, pp. 159-164, 2017年.
[download: PDF]
[book 7]
Molecular Architectonics
The Third Stage of Single Molecule Electronics
Spin polarization of single organic molecules: towards single molecular spintronics
T. K. Yamada
Springer, pp. 381-397, (2017). ISBN 978-3-319-57096-9, (eBook) DOI 10.1007/978-3-319-57096-9
[download: XPS]
[article 34]
Role of π-d hybridization in 300-K organic-magnetic interface: metal-free phthalocyanine single molecules on bcc Fe(001)-whisker
T. K. Yamada, Y. Yamagishi, S. Nakashima, Y. Kitaoka, and K. Nakamura
Phys. Rev. B 94, 195437 (2016).
Selected as “Kaleidoscope”
[download: PDF]
[article 33]
Temperature control of the growth of iron oxide nanoislands on Fe(001)
Toyo Kazu Yamada, Yuki Sakaguchi, Lukas Gerhard, and Wulf Wulfhekel
Japanese Journal of Applied Physics 55, 08NB14 (2016).
[download: PDF]
[article 32]
Electron-bombarded <110>-oriented tungsten tips for stable tunneling electron emission
T. K. Yamada, T. Abe, N. M. K. Nazriq, and T. Irisawa
Review of Scientific Instruments 87, 033703 (2016).
[download: PDF]
[report 13]
表面上の原子スピン (Atomic spins on surfaces, Andreas Heinrich, Physics Today)
山田豊和
パリティ, 31 (2016) 24-31.
[download: PDF]
[report 12]
極限スピン観察と制御:SP-STM (PDF 1.4MB)
山田豊和
日本磁気学会 第210回研究会資料「“スピン”の可視化とその操作」 (2016) 17-21.
[article 31]
Method for Controlling Electrical Properties of Single-Layer Graphene Nanoribbons via Adsorbed Planar Molecular Nanoparticles,
Hirofumi Tanaka, Ryo Arima, Minoru Fukumori, Daisuke Tanaka, Ryota Negishi, Yoshihiro Kobayashi, Seiya Kasai, Toyo Kazu Yamada and Takuji Ogawa
Scientific Reports, 5 (2015), 12341.
[download: PDF, Supplementary Information]
プレスリリース:日刊工業新聞(紙面)。
日刊工業新聞(ネット)。
[review 14]
How to get molecular spin-polarization using spin-polarized STM,
T. K. Yamada,
Journal of The Surface Science Society of Japan, 36 (2015) 375-381.
[download: PDF]
[book 6]
Electronic processes in organic electronics
: Bridging electronic states and device properties
Chapter 18: Single molecular spintronics, T. K. Yamada
Springer, Tokyo、Springer Series in Materialsa Science 209, (2015) pp.403-416.
[report 11]
「JSPSフォトコンテスト」第62回応用物理学会春季学術講演会, 坂口雄基、山田豊和
「題名:酸化鉄原子層台地」
走査トンネル顕微鏡によるFe(001)-p(1x1)O原子テラス上に成長したマグネタイトテラスの原子形状像。2015.3.11-14.
[report 10]
「JSPSフォトコンテスト」第62回応用物理学会春季学術講演会, 中島脩平、山田豊和
「題名:世界最小・雲の上の山」
極低温走査トンネル顕微鏡によるCu(111)原子テラス上に吸着した鉄の原子1個とフタロシアニン有機分子1個を観察した像。」
[report 9]
「JSPSフォトコンテスト」第62回応用物理学会春季学術講演会, 阿部巧、山田豊和
「題名:タングステン単結晶山」
単結晶化したタングステン線を化学エッチングして作成した針。
[article 30]
Room temperature spin-polarizations of Mn-based antiferromagnetic nanoelectrodes (Mn tip spin polarization)
T. K. Yamada and A. L. Vazquez de Parga
Appl. Phys. Lett. 105 (2014) pp.183109: 1-5.
[download: PDF]
[book 5]
マイクロビームアナリシス・ハンドブック
第2.3.2章スピン偏極走査トンネル顕微鏡
山田豊和、オーム社、東京、pp.203-206, 2014年.
[download (50MB)]
[book 4]
強力永久磁石の開発と磁区観察先端技術
第1章スピン偏極STM開発技術、山田豊和、日本学術振興会産学協力研究委員会特別事業、日本学術振興会マイクロビームアナリシス第141委員会編纂、東京、pp.1-32, 2014年
[download! (43MB)]
[report 8]
応用物理学会誌、図解・学術講演会大分類 表面・薄膜分野 , 山田豊和
「スピン偏極走査トンネル顕微鏡(STM)による1nmサイズの単一有機分子を用いた世界最小・磁気抵抗センサーの実証実験。フタロシアニン分子を介する伝導を磁性探針とナノ磁石の磁気結合(平行・反平行)で制御。」 2014年8月号.
[report 7]
追悼: 溝口正先生を偲んで。
山田豊和
日本磁気学会誌まぐね, 9 (2014) 245.
[article 29]
Recovery of nanomolecular electronic states from tunneling spectroscopy: LDOS of low-dimensional phthalocyanine molecular structures on Cu(111),
Y. Yamagishi, S. Nakashima, K. Oiso and T. K. Yamada,
Nanotechnology 24 (2013) 395704 (11pp).
[download: PDF]
[article 28]
How contacting electrodes affect single π-conjugated molecular electronic states: LDOS of phthalocyanine nano molecules on MgO(001), Cu(111), Ag(001), Fe(001) and Mn(001) [Selected Topics in Applied Physics (Nano Electronics and Devices)]
Shuhei Nakashima, Yuhei Yamagishi, Kenji Oiso, Toyo Kazu Yamada,
Jpn. J. Appl. Phys. 52 (2013) 110115.
[download: PDF]
[review 13]
スピン偏極走査トンネル顕微鏡:ナノ材料の原子スケール磁気イメージング
山田豊和
日本顕微鏡学会誌, 48 (2013) 20-25.
[download: PDF]
[review 12]
単一ナノ分子・磁気抵抗素子〜スピン偏極STMによる単一分子電子スピン伝導測定〜
山田豊和
表面科学, 34 (2013) 443-448.
[download: PDF]
[report 6]
「ナノ」を通じた国際交流。
山田豊和
公益財団法人山田科学振興財団 財団ニュース平成25年度第1号、pp.18, 2013年
[article 27]
Spintronics with single molecules,
W. Wulfhekel, T. Miyamachi, S. Schmaus, T.K. Yamada, A. F. Takacs, A. Bagrets, F. Evers, T. Balashov, M. Gruber, V. Davesne, M. Bowen, and E. Beaurepaire
IEEE NANO proceedings, 2012 12th IEEE Internationa; Conference on Nanotechnology, (2012) 957-961.
[download: PDF]
[article 26]
Single molecule magnetoresistance with combined antiferromagnetic and ferromagnetic electrodes,
A. Bagrets, S. Schmaus, A. Jaafar, D. Kramczynski, T.K. Yamada, M. Alouani, W. Wulfhekel, and F. Evers,
Nano Letters, 12, (2012) 5131-5136.
[download: PDF, Supplementary Information]
[article 25]
Robust spin crossover and memristance across a single molecule,
T. Miyamachi, M. Gruber, V. Davesne, M. Bowen, S. Boukari, F. Scheurer, G. Rogez, T. K. Yamada, P. Phresser, E. Beaurepaire, and W. Wulfhekel,
Nature Communications, 3, (2012) 938.
[download: PDF]
プレスリリース。
NHK news (pictures)。
NHK news (movie: 32MB)。
千葉日報、産経新聞、読売新聞、毎日新聞。
[review 11]
Electric Field Control of Fe Nano Magnets,
T. K. Yamada, L. Gerhard, R. J. H. Wesselink, A. Ernst, and Wulf Wulfhekel,
J. Magn. Soc. Jpn., 36, (2012) 100-103.
[download: PDF]
[review 10]
電界による鉄ナノ磁石制御:金属表面での磁気電気結合
山田豊和
日本金属学会誌まてりあ, 51 (2012) 475-479.
[download: PDF]
[review 9]
〜従来の100倍容量の記録を可能にする〜新しい鉄ナノ記録材料
山田豊和
Material Stage (月刊 マテリアルステージ), 12 (2012) 57-60.
[report 5]
留学経験を土台に世界を舞台に研究
山田豊和
日経BPムック・学習院大学理学部広報誌, pp.26-27, 2012年.
[report 4]
1個の鉄原子で情報記録に成功!〜世界最小・ナノ分子磁気メモリ〜
山田豊和
千葉大学「研究成果の見える化」最近の革新的な研究成果, pp.2, 2012年.
[report 3]
1個の鉄原子で情報記録に成功!〜世界最小・ナノ分子磁気メモリ〜
山田豊和
千葉大学「千葉大プレス」, pp.15, 2012年.
[report 2]
世界最小・ナノ分子磁気メモリ
山田豊和
千葉大学「Chiba University Handbook」, pp.12, 2012年.
[article 24]
Giant magnetoresistance through a single molecule,
S. Schmaus, A. Bagrets, Y. Nahas, T.K. Yamada, A. Bork, F. Evers, and W. Wulfhekel,
Nature Nanotechnology, 6, (2011) 185-189.
[download: PDF, Supplementary Information]
プレスリリース(パワポ)。
プレスリリース(用紙)。
プレスリリース(記者会見)。
新聞(紙面):読売新聞、毎日新聞、千葉日報。
R25。
NatureJapan。
ジャパンナレッジ。
千葉大学・千葉理数教育高大連携ニュース No.42。
文教ニュース。
[article 23]
Electrical control of the magnetic state of Fe,
L. Gerhard, T. K. Yamada, T. Balashov, A. F. Takacs, M. Daena, S. Ostanin, A. Ernst, I. Mertig, and W. Wulfhekel,
IEEE Transactions on Magnetics, 47, (2011) 1619-1622.
[download: PDF]
[review 8]
Electric field control of Fe nano magnets: towards metallic non-volatile data-storage devices,
Toyo Kazu Yamada, Lukas Gerhard, Timofey Balashov, Albert F. Takacs, Rien J. H. Wesselink, and Wulf Wulfhekel,
Japanese Journal of Applied Physics, 50 (2011) 08LA03: 1-5.
[download: PDF]
[review 7] STMが切り拓く新たなスピンデバイスの創成,
山田豊和
日本磁気学会誌まぐね, 6 (2011) 333-341.
[review 6]
【Editor’s Choice】電界による鉄ナノ磁石制御:金属表面での磁気電気結合の発見
山田豊和
表面科学, 32 (2011) 361-367.
[download: PDF]
[article 22]
Magneto-electric coupling at metal surfaces,
L. Gerhard, T.K. Yamada, T. Balashov, A.F. Takacs, M. Daena, S. Ostanin, A. Ernst, I. Mertig, and W. Wulfhekel,
Nature Nanotechnology, 5, (2010) 792-797.
[download: PDF, Supplementary Information]
News & views: Making metallic memories by Dr. R. Ramesh.
[download: PDF]
記者会見。
プレスリリース。
毎日新聞、朝日新聞、千葉日報、日本経済新聞。
[book 3]
磁気イメージングハンドブック, 日本磁気学会編,
編集幹事:大島則和、小野寛太、笹田一郎、三俣千春、山田豊和、
山田豊和, 第1章. (2010) 15-44.
共立出版、東京、2010年9月15日、ISBN 978-4-320-03468-6
2015年日本磁気学会 出版賞
[article 21]
Spin polarization vectors of field emitted electrons from apexes of Fe-coated W tips,
T. Irisawa, T. K. Yamada, and T. Mizoguchi,
New Journal of Physics, 11, (2009) 113031.
[download: PDF]
[article 20]
Surface reconstruction of clean bcc-Fe{110}: A quasi-hexagonal top-layer with periodic height modulation,
T. K. Yamada, H. Tamura, M. Shishido, T. Irisawa, and T. Mizoguchi,
Surface Science, 603, (2009) 315-319.
[download: PDF]
[article 19]
Requirement of Ala residues at g position in heptad sequence of α-helix-forming peptide for formation of fibrous structure,
G. Aoki, T. K. Yamada, M. Arii, S. Kojima and T. Mizoguchi,
Journal of Biochemistry, 144, (2008) 15-19.
[download: PDF]
[article 18]
Spin configuration in a frustrated ferromagnetic/antiferromagnetic thin-film system,
T. K. Yamada, E. Martinez, A. Vega, R. Robles, D. Stoeffler, A. L. Vazqeuz de Parga, T. Mizoguchi and H. van Kempen,
Nanotechnology, 18 (2007) 235702: 1-6.
[download: PDF]
[review 5]
Spin-Polarized Scanning Tunneling Microscopy (cover image (表紙))
T. K. Yamada and T. Mizoguchi
The Physical Society of Japan, 62巻, No.7, pp.499-508, 2007年.
[download: PDF]
[review 4]
Spin-Polarized STM/STS: An Ultimate Experiment in Magnetism
T. K. Yamada and T. Mizoguchi
Solid State Physics, 42 (2007) 749-756.
[download: PDF]
[article 17] Enormous electron emission from polygonal W tip,
T. Irisawa, T. K. Yamada, and T. Mizoguchi,
6th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices 2007 (ALC07) Proceedings: JSPS1441 Committee Activity Report (2007).
[report 3] Spin-Polarized Scanning Tunneling Microscopy / Spectroscopy,
T. K. Yamada,
Report of The Magnetics Society of Japan Symposium, 155 (2007) 41-46.
[report 2] Study of magnetic interaction between ferromagnetic and anti-ferromagnetic layers by means of spin-polarized scanning tunneling spectroscopy: Fe/Mn/Fe(001)-multilayers,
T. K. Yamada, and T. Mizoguchi,
Report of The Magnetics Society of Japan Symposium, 140 (2007) 21-27.
[article 17]
Study of c(2x2)-MnAu(100) layers on Mn(001) by means of scanning tunneling microscopy /spectroscopy,
T. K. Yamada, A. L. Vazqeuz de Parga, M. M. J. Bischoff, T. Mizoguchi and H. van Kempen,
Surface Science, 600 (2006) 1048-1053.
[download: PDF]
[article 16]
Evaluation of sample spin-polarization from spin-polarized scanning tunneling spectroscopy experiments,
T. K. Yamada, A. L. Vazquez de Parga, M. M. J. Bischoff, T. Mizoguchi, and H. van Kempen,
Microscopy Research and Technique, 66 (2005) 93-104.
[download: PDF]
[article 15]
Characterization of Fe/W spin-polarized tips by means of holographic TEM and spin-polarized STS of optically pumped p-GaAs,
T. Matsuda, A. Tonomura, T. K. Yamada, D. Okuyama, N. Mizuno, A. L. Vazqeuz de Parga, H. van Kempen and T. Mizoguchi,
IEEE Transactions and Magnetics, 41 (2005) 3727-3729.
[download: PDF]
[review 3]
Study of magnetic structure of manganese (001) atomic layers by means of spin-polarized scanning tunneling microscopy / spectroscopy having sub-nanometer scale magnetic resolution,
T. K. Yamada and T. Mizoguchi,
Materia Japan, 44, (2005) 975.
[download: PDF]
[article 14]
Spin-polarized scanning tunneling microscopy / spectroscopy study of MnAu(001) thin films,
T.K. Yamada, R. Robles, E. Martinez, M.M.J. Bischoff, A. Vega, A.L. Vazqeuz de Parga, T.Mizoguchi and H. van Kempen,
Physical Review B, 72 (2005) 014410: 1-4.
[download: PDF]
[review 2]
Spin-Polarized Scanning Tunneling Microscopy/Spectroscopy and Quantitative Analysis studied on Mn(001)
T. K. Yamada and T. Mizoguchi
Journal of The Surface Science Society of Japan, 26 (2005) 2-10.
[download: PDF]
[book 2]
Study of spin-polarized scanning tunneling microscopy/spectroscopy on ultra-thin magnetic films and multilayers: sub-nanometer scale magnetism,
T. K. Yamada,
Radboud University Nijmegen, Ph.D thesis (2005) pp.1-193. ISBN90-9019035-X
[download: PDF (19MB)]
[article 13]
Study of Fe/Mn/Fe(001) multilayers by means of scanning tunneling microscopy/spectroscopy,
T. K. Yamada, M. M. J. Bischoff, A. L. Vazqeuz de Parga, T. Mizoguchi and H. van Kempen,
Surface Science, 558 (2004) 201-210.
[download: PDF]
[book 1]
Sub-Nanometer Scale Mgnetism of Ultra-Thin Manganese Films on Fe(001) studied by means of Spin-Polarized Scanning Tunneling Microscopy/Spectroscopy,
T. K. Yamada,
Gakushuin University, Ph.D thesis (2004) pp.1-113.
[download: PDF (30MB)]
[report 1] Introduction of Basic Magnetism through Experiments V,
T. Mizoguchi and T. K. Yamada,
Journal of the Magnetics Society of Japan, 28 (2004) 1142-1149.
[article 12]
Observation of spin-polarized surface states on ultrathin bct Mn(001) films by spin-polarized scanning tunneling spectroscopy,
T. K. Yamada, M. M. J. Bischoff, G. M. M. Heijnen, T. Mizoguchi, and H. van Kempen,
Physical Review Letters, 90 (2003) 056803: 1-4.
[download: PDF]
[article 11]
Origin of magnetic contrast in spin-polarized scanning tunneling spectroscopy: experiments on ultra-thin Mn films
T. K. Yamada, M. M. J. Bishoff, G. M. M. Heijnen, T. Mizoguchi, and H. van Kempen,
Japanese Journal of Applied Physics, 42 (2003) 4688-4691.
[download: PDF]
[article 10]
Data evaluation for spin-polarized scanning tunneling spectroscopy measurements,
T. K. Yamada, A. L. Vazquez de Parga, M. M. J. Bischoff, T. Mizoguchi, and H. van Kempen,
AIP Conf. Proc., 696 (2003) 608-614.
[download: PDF]
[article 9]
Use of voltage pulses to detect spin-polarized tunneling (Cover image, 表紙)
T. K. Yamada, M. M. J. Bischoff, T. Mizoguchi, and H. van Kempen
Applied Physics Letters, 82 (2003) 1437-1439. (Cover image)
[download: PDF]
[review 1]
Scanning Tunneling Spectroscopy Study of Surface States of 3d Metals: Chemical Identification, Magnetic Contrast and Orbital Kondo Resonance State,
M. M. J. Bischoff, C. M. Fang, R. A. de Groot, G. M. M. Heijnen, M. I. Katsnelson, O. Yu. Kolesnychenko, R. de Kort, A. I. Lichtenstein, A. J. Quinn, A. L. Vazqeuz de Parga, T. K. Yamada and H. van Kempen,
Acta Physica Polonica A, 104 (2003) 231-243.
[download: PDF]
[article 8]
Local electronic structure of Fe(001) surfaces studied by scanning tunneling spectroscopy,
M. M. J. Bischoff, T. K. Yamada, C. M. Fang, R. A. de Groot and H. van Kempen,
Physical Review B, 68 (2003) 045422: 1-7.
[download: PDF]
[article 7]
Analysis of the short-range order of the Au/Fe(001) surface alloy,
M. M. J. Bischoff, T. K. Yamada, and H. van Kempen
Physical Review B, 67 (2003) 165403: 1-7.
[download: PDF]
[article 6]
Scanning tunneling microscopy and spectroscopy study on the submonolayer growth of Mn on Fe(001)
M. M. J. Bischoff, T. Yamada, A. J. Quinn, and H. van Kempen
Surface Science, 501 (2002) 155-167.
[download: PDF]
[article 5]
STM and STS study of ultrathin Mn layers on Fe(001),
T. K. Yamada, M. M. J. Bischoff, T. Mizoguchi, and H. van Kempen,
Surface Science, 516 (2002) 179-190.
[download: PDF]
[article 4] Photoemission and STM, STS Study of Cs/p-GaAs(110),
T. Yamada, J. Fujii, T. Mizoguchi
CP570, SPIN2000, 14th International Spin Physics Symposium, 908-911, (2001).
[article 3]
STM, STS, and Local Work Function Study of Cs/p-GaAs(110),
T. Yamada, J. Fujii, T. Mizoguchi,
Surface Science, 479 (2001) 33-42.
[download: PDF]
[article 2]
Polarization of Secondary Electrons from Clean and Oxygen-Chemisorbed Ni(110),
Y. Oshima, T. Yamada, J. Fujii, and T. Mizoguchi,
Trans. Magn. Soc. Japan, 1 (2001) 16-21.
[download: PDF]
[article 1]
Direct observation of surface alloying and interface roughening: Growth of Au on Fe(001),
M. M. J. Bischoff, T. Yamada, A. J. Quinn, R. G. P. van der Kraan, and H. van Kempen,
Physical Review Letters, 87 (2001) 246102: 1-4.
[download: PDF]

.

