

2025/09/19
Assistant Professor Position Open — Yoshida Lab (Chiba University, Graduate School of Engineering) Deadline: October 3, 2025
千葉大学 吉田研究室では、新たに助教として一緒に研究を進めていただける方を募集しています。 私たちの研究室では、独自に開発した**低エネルギー逆光電子分光(LEIPS)**を武器に、固体や表面の「空準位」や「伝導帯」といった、これまで十分に探究されてこなかったフロンティアに挑んでいます。まだ手つかずの課題が多く、あなたのアイデアと情熱で大きな発見につながる可能性が広がっています。 研究対象は問いませんが、LEIPSを活用して物性科学の発展に貢献できる方を歓迎します。公式な募集要項は、千葉大学ホームページおよびJREC-IN Portalに掲載しています。ご興味のある方は、ぜひお気軽に吉田までお問い合わせください。
The Yoshida Laboratory at Chiba University is now recruiting a highly motivated Assistant Professor to join our team and explore new frontiers in materials science.
2025/07/01
2025年7月1日から鳥塚 潔さんが特任研究員としてメンバーに加わりました。LEIPSによる有機蒸着膜の電子親和力測定を中心に研究を進めてもらう予定です。
2025/05/10
2015年4月に私(吉田)が千葉大学に着任して10年が経ちました。吉田・奥平・解良研究室を運営してきましたが、この3月で奥平先生が定年退職され、今年度から吉田・解良研究室として再出発することになりました。この機会に卒業生の皆さんと現役の皆さんで10周年記念の同窓会をしたいと思います。
この10年間、研究室は発展して、最近は学振特別研究員に採用されたり、応用物理学会奨励賞などを受賞する学生を輩出し、予算規模も当初の10倍、有名雑誌に論文が掲載されるようになりました。これまで在籍した学生さんの一人一人の顔を思い出しながら、皆さんの努力の積み重ねで、ここまで来たと思っています。一方で、今でも変わらないこともあります。それは、卒研配属で「学生の雰囲気が良かったから」という志望理由が多いことです。ともかく、卒業生の皆さんには昔を懐かしんでいただきたい、私からは感謝の言葉をお伝えしたいと考えています。
日時:2025年5月10日 14時より
場所:千葉大学西千葉キャンパス(松蔭会館 他)
2025/03/23
Mr. Aruto Akatsuka (M2) received the Chiba University President's Award for Academic Excellence (Master's Program of Graduate School) in the 2024 academic year.
令和6年度は、各学部及び研究科から最も優秀な学生を推薦し、学識面、人物面等において特に優れた、学部学生10名、大学院学生10名の計20名を成績優秀者とし、表彰されました。赤塚有杜君は、大学院博士前期課程の融合理工学府(工)・先進理化学専攻の代表として表彰されました。
2025/01/10
Mr. Aruto Akatsuka received Student Award at the 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference.
2024/11/16
Prof. Yoshida gave an invited talk at ICEL2024, Kyoto, Japan.
吉田教授が有機ELの国際学会ICEL2024(Kyoto, Japan)で招待講演をしました。タイトルは、 “Why is electron mobility inferior to hole mobility in organic semiconductors? Elucidation by experimental conduction band and partially dressed polaron model”です。
Prof. Yoshida gave an invited talk at 14th International Conference on Electroluminescence and Optoelectronic Devices (ICEL2024) held at Kyoto, Japan. The title of the talk was “Why is electron mobility inferior to hole mobility in organic semiconductors? Elucidation by experimental conduction band and partially dressed polaron model”.
2024/10/30
Mr. Daichi Honma received Best Presentation Award at the 18th Annual Meeting of Japan Society for Molecular Science
本間大智君(講演時M2、現在D1) が2024年9月に京都大学で開催された第18回分子科学討論会で分子科学会優秀講演賞を受賞しました。
講演のタイトル:「C60固体の超原子分子軌道のエネルギーバンド構造の実測」
研究内容:研究室で開発した角度分解低エネルギー逆光電子分光により、世界で初めて固体状態の超原子分子軌道のエネルギーバンド構造を実測したというものです。これまでは、気相や単分子層での観測しかありませんでした。本研究により、超原子分子軌道による電子伝導の研究が可能になります。従来の有機半導体を超える電子移動度が達成できるかもしれません。
分子科学討論会優秀講演賞は、当該年度の分子科学討論会において筆頭著者として優秀な口頭発表を行った33歳未満の若手研究者に贈られるものです。
Mr. Daichi Honma (2 year of Master Course Student at the time of the lecture, currently Doctor Course) received the Best Presentation Award of the Japan Society for Molecular Science at the 18th Symposium on Molecular Science held at Kyoto University in September 2024. Title of the lecture: Measurement of the Energy Band Structure of Super Atom Molecular Orbitals in C60 Solids This is the world's first observation of the energy band structure of super atom molecular orbitals (SAMO) in the solid state. This observation was made possible by his continuous efforts (of course!) as well as by the angle-resolved low-energy inverse photoelectron spectroscopy developed in our laboratory. Until now, observations of SAMOs have only been made in the gas phase or in a monolayer of molecules. This research makes it possible to use SAMOs to achieve higher electron mobility than current organic semiconductors. The Best Presentation Award at the Annual Meeting of the Japan Society for Molecular Science is given to a young researcher under the age of 33 who has given an outstanding oral presentation as the first author at the Annual Meeting of the Japan Society for Molecular Science in the respective year.
2024/09/21
Mr. Daichi Honma (M2) presented his research at the 18th Annual Meeting of the Japan Society for Molecular Science.
タイトルは、「C60固体の超原子分子軌道のエネルギーバンド構造の実測」でした。低エネルギー逆光電子分光法を用いることで、世界で初めて超分子原子分子軌道のバルク状態のバンド構造を実測したというものです。高い電子移動度を持つ物質開発への基礎となる研究です。
The title was “Measurement of the Energy Band Structure of Super Atomic Molecular Orbitals in C60 Solids". By using low-energy inverse photoelectron spectroscopy, the band structure of the bulk state of supramolecular atomic molecular orbitals was directly measured for the first time in the world. This research is fundamental toward the development of materials with high electron mobility.
2024/09/20
Research results were presented at the 85thAutumn Meeting of Japan Society of Applied Physics in Niigata, Japan.
新潟市の朱鷺メッセで開催された第85 応用物理学会秋季学術講演会に参加し、吉田、古川、大西、駿河、江上、三浦、浜村の7名が研究発表をしました。
2024/06/25
Doctor course student, Ms. Kubo gave an oral presentation at ICPST-41.
2024/06/21
2024/06/19
Prof. Yoshida gave an invited talk at the 11th International Conference on Molecular Electronics & Bioelectronics (M&BE11) held in Matsue, Japan.
The tile was "Unveiling the Conduction Band Structure of Organic Semiconductors: Development of Angle-resolved
Low-Energy Inverse Photoelectron Spectroscopy".
2024/06/10
Our recent result appeared in Appl. Phys. Lett. This was a collaborative work with Prof. Hayase and Dr. Gaurav Kapil at UEC.
ペロブスカイト太陽電池に使われるカルバゾール系SAM膜の電子親和力を決定したというものです。この物質は電子線照射による強い発光があるため、低エネルギー逆光電子分光での測定ができませんでした。今回、光検出器に工夫を加えることで測定を可能にしました。この手法は、他の発光の強い物質にも広く適用できます。
Title was "Direct measurement of electron affinity of carbazole-based self-assembled monolayer used as hole-selective layer in high-efficiency perovskite solar cells".
Carbazole-based self-assembled monolayers have received considerable attention as hole-selective layers (HSLs) in inverted perovskite solar cells. As an HSL, the electron-blocking capability is important and directly related to electron affinity (EA). Low-energy inverse photoelectron spectroscopy (LEIPS) is the most reliable method for EA measurement. However, the intense electron-impact-induced fluorescence from carbazole interferes with their measurement. By improving the photon detector, we were able to measure 2PACz and MeO-2PACz LEIPS spectra and determine their respective EAs of 1.72 and 1.48 eV. These small EA values ensure effective electron-blocking capability of HSLs regardless of the type of perovskite layer.
2024/06/05
Prof. Yoshida gave an invited talk at the 21th International Symposium on the Physics of Semiconductors and Applications (ISPSA 2024) in Jeju Island, South Korea.
韓国の済州島で開催されたISPSA2024で有機半導体の伝導帯バンド構造と部分ポーラロンについての招待講演をしました。タイトルは、Unveiling the Conduction Band Structure of Organic Semiconductors: Development of Angle-resolved Low-Energy Inverse Photoelectron Spectroscopy
The title of the talk was "Unveiling the Conduction Band Structure of Organic Semiconductors: Development of Angle-resolved Low-Energy Inverse Photoelectron Spectroscopy".
2024/05/26
Prof. Yoshida gave an invited talk at ECS meeting, San Francisco, USA.
吉田教授がECS meeting(San Francisco, USA)で励起子束縛エネルギーについての招待講演をしました。タイトルは、Precise Determination of Exciton Binding Energy of Organic Semiconductorsです。
The title of the talk was "Precise Determination of Exciton Binding Energy of Organic Semiconductors".
2024/03/16
吉田教授が第24章「有機半導体の伝導帯バンド構造の実測と電子伝導機構」を執筆しました。